こんにちは。
マサミ(@chillout_masami)です。
寝具は、ベッド派・布団派あると思いますが私は断然布団派です。
超和風な日本家屋で育った影響もあって、子供のときからお布団生活でした。
一度ベッドを導入したこともありますが、圧迫感と存在感と部屋の狭さに耐えられなくなり、1年ほどで処分しました。
ベッドの下の埃もえぐい。
敷布団にはシーツが当たり前だと思っていた
生まれてこのかた、敷布団にはシーツをつけるものだと思い込んでいました。
約30数年もずっとです。
ズボラーなので、シーツを洗う頻度は2週間に1度くらいです。
よくて2週間に1度・・・1か月以上洗わないこともありましたよ。
洗いたい気持ちは10000%くらいあるんですが、なんせズボラーなので『布団からシーツを外すのがめんどくさいなぁ』とか言って洗濯してませんでした。
できれば毎日・・・せめて3日に一回くらい洗濯したいという気持ちが出てきましたが、結構な高頻度ですよね。
まず、着脱がめんどくさい。
洗濯も手間がかかってめんどくさい。
干すのもめんどくさい。
乾かすのもめんどくさい。
ほんとめんどくさいの極みです。
”めんどくさい”の原因をなくす
めんどくさいの極みまで到達したので、これはもう処分するんだ!と思い切ってシーツを捨てました。

ニトリの綿麻混シーツを使っていました。
生成りのようなカラーと、ザラっとした手触り。
意外とズッシリ重量感のあるシーツでした。
分厚いので洗いにくく、乾きにくいです。
アカンやつです。
そして、私には袋タイプ(?)のシーツは合っていなかったみたいです。
着脱がスムーズじゃないと、洗濯のハードルがとっても上がることに気付きました。
そもそも着脱する作業をなくせばいいと思って捨てました。
ついでに敷布団も処分!
シーツを外した敷布団を見たら思いっきり変色していました。
オネショしたの?ってくらいひどかった。
もう何年使ったのかもわからないくらい使い倒したので、敷布団も処分しました。
布団は大物なので捨てるのは大変だなと思いましたが、クリーンセンターへ持ち込んだので一瞬でオサラバできました。
細かく切れば可燃ごみとして出せる場合もあるようです。
(※自治体によって違いますのでご注意)
敷パッドでストレスから解放
今は、スノコ(布団用)・マットレス・敷パッド生活です。
湿気が多い家なので、通気性を考えてすのこを使っています。
敷パッドが欲しいなと思って、ずっと探していたんですが、ブルーとかピンクとかブルーとか・・・カラフルなものが多いんですよね。
ナチュラルな色がよかったので、『これだ!』と思うものが見つかるまでは購入を見送っていました。
ようやく見つけたのが、こちらです。

しまむら安心価格。
ちなみに洗い替えは持たずに1枚で回しています。
洗濯機でガンガン洗えるのも魅力ですね。
まとめ
布団=敷布団・掛け布団セットというのが私の概念でした。
固定観念ですよね。
敷布団はなくても何とかなる。
色んなミニマリストさんのブログや本から学んで気付きました。
頭をゆるゆる柔らかくしていこうと思います。