インテリア PR

【ミニマリストと寝具】シーツと敷布団を手放しました。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは。
みっくす(@chill_mixxxです。

寝具はベッド派・布団派あると思いますが、私は断然布団派です。
純和風の日本家屋で育った影響もあって、子供のときからお布団生活でした。

一度ベッドを導入したこともありましたが、圧迫感&圧倒的存在感でベッドのための部屋みたいになったので、耐えられなくなり1年ほどで処分しました。

みっくす
みっくす
3畳の部屋にベッドを置いたらダメでした

ズボラーにベッドの下を掃除するという概念はないので、撤去した時ホコリの塊が宙を舞いました。

いぬ

ゴホッゴホッ!

『敷布団にはシーツ着用が当たり前』だという思い込み

生まれてこのかた敷布団にはシーツをつけるものだと思い込んでいました。
ズボラーなので、シーツを洗う頻度は2週間に1度くらいです。
よくて2週間に1度で、1か月以上洗わないこともありましたよ。

洗いたい気持ちは10000億%くらいあるんですが、なんせズボラーなので『布団からシーツを外すのがめんどくさいなぁ』とか言って洗濯してませんでした。

みっくす
みっくす
シーツを剥がすのって面倒すぎん?
いぬ

先延ばし癖発動やね

せめて1週間に1回くらい洗濯したいという気持ちが出てきましたが、やっぱりめんどくさい。

まず、着脱がめんどくさい。

洗濯も手間がかかってめんどくさい。

干すのもめんどくさい。

乾かすのもめんどくさい。

もはやめんどくさい物としか思えない。

”めんどくさい”の原因をなくす

めんどくさいの極みまで到達したので、私のようなズボラーには合っていないのでは?と思い、シーツを捨てました。

めんどくさいの原因

綿麻混シーツを使っていました。
分厚いので洗濯しづらく乾きにくいです。
アカンやつです。

そして、私には袋タイプ(?)のシーツは合っていなかったようです。

なぜ最初から敷きパッドにしなかったのか?めっちゃ楽やん。

みっくす

パっと外してパっと洗ってパっとつけたい

着脱がスムーズだと洗濯しようかなと思える。

ついでに敷布団も処分!

シーツを外した敷布団を見たら思いっきり変色していました。
オネショでもしたの?ってくらいひどかった。

みっくす

写真は自粛します。

もう何年使ったのかもわからないくらい使い倒したので、敷布団も処分しました。
布団は大物なので捨てるのは大変だなと思いましたが、クリーンセンターへ持ち込んだので一瞬でオサラバできました。

細かく裁断すれば可燃ごみとして出せる場合もあるようです。(※自治体による)

大物は処分するのにも労力とお金がかかります

敷パッドでストレスから解放

シーツ⇒敷パッドに変えました。

フローリングにすのこを置き(折りたたみできるのがポイント)

折り畳めるので、掛け布団を干すのに使っています。便利!

マットレスを敷き

かなり分厚いマットレスを購入しました。5cmはすぐにへたってしまったので。
買い替え頻度を減らしたいのでケチらず投資。

マットレスに直接敷パッドをつけています。

しまむら安心価格。敷パッドはガンガン洗濯する&消耗品なので、1年くらい持ってくれたらOK。

敷パッドは、ブルーとかピンクとかイエロー等カラフルなものが多い中、ナチュラルカラーを見つけて即買いしました。
さすがしまむら様~!!

ちなみに洗い替えは持たずに1枚で回しています。
四隅のゴムだけで速攻着脱できて、めっちゃ好き!
洗濯するハードルが下がりました。

まとめ

布団=敷布団・掛け布団セットという固定概念に縛られて生きていましたが、無事解放!
なにごともやってみないとわからないな~と。

みっくす

ダメだったらまた布団買えばいいだけの話

頭をゆるゆる柔らかくしていこうと思います。

私が失敗した”足し算だらけのインテリア” こんにちは。マサミ(@chillout_masami)です。 いきなりですが、私はインテリアセンスが皆無です。空間を上手に使うこ...
こちらの記事もおすすめ☆
暮らし

\簡単/ マステとペンで ラベリングする方法

2017年5月25日
チルアウトなシンプルライフブログ
こんにちは。マサミです。 ブログや雑誌を見ていると素敵なラベリング法がたくさんあって、ついつい見とれてしまいます。 やっぱり統一感があるラベリングって、見た目もキレイ …