こんにちは。
masamiです。
いきなりですが、
棚を捨てました。
物置化している棚を捨てた!
いつから使っているのかわからない棚。
黒ベースでアクセントにピンクという
今の私の趣味ではない棚。
インテリアにピンクを取り入れていたときに
買ったんだと思います。
その棚を見ていると、どうも心がザワザワするので
サヨウナラすることにしました。
大切なものを置いていたのか?というと
そうでもなかった・・・。
ほとんど不用品でした。
置き場所に困ったものをポイっと置いておくだけの棚化していたのでした。
棚下の埃問題。
埃、埃、埃。
棚を置いていた場所です。
埃と髪の毛とよくわからない何かが蓄積していました。
棚は床にべったり置くタイプではなく、
少し足があります。
棚下の高さが微妙で、掃除機やモップがサっと入らない。
そういえば今までほとんど掃除してないな、と気付きました。
ていうか、掃除した記憶がない。
おそろしや!
そして、埃は棚下だけではなく棚にもビッチリ。
黒ベースなのでほこりが目立つんですね。
掃除するためには物をどかさないとダメなので
だんだん『掃除しない棚』となっていったのでした。
掃除しやすくするためには物をなくす
掃除するときに物があると、
まず物をどかすアクションが発生します。
どかすのが面倒⇒掃除しない
というループに陥っていたので
物をなくせばいいやと思いました。
『めんどくさいなー』と思ったときに
なぜめんどくさいのか?
どうしたらめんどくさいと思わないのか?
というのを掘り下げて考えてみると
答えが出てきますね。
今までこうやって掘り下げることを
やってこなかったなと思います。
色んな角度から物事を見てみる
私がこの棚の存在に気付かなかったのは、
その場所にあることが当たり前になっていたからです。
インテリアではなく、部屋の一部になっていたんですね。
ちょっと視点をずらしてみたり
違う角度から見ることで
気付くことってたくさんあると思います。
棚の捨てを通じて、そんなことを思ったのでした。
寝るときに使っているライトを置いてみました。
スッキリしました。