こんにちは。
みっくす(@chill_mixxx)です。
汚部屋時代は、片付けや掃除なんて『そのうち本気出せば一瞬で片付く』と思っていました。
今日やらなくても大丈夫。
そのうちやる⇒明日やる⇒やっぱりまた今度
こんな感じで、ずるずると先延ばしをする癖がありました。
先延ばしすると大変になる
例えば、油汚れがついたとき、すぐに拭けばキレイになりますが、時間が経てば経つほど汚れは落ちにくくなります。
道具や洗剤が必要になり、手間やコストが余計にかかります。置き場所や管理の手間も増えてしまいます。
すぐやれば無駄な労力・時間・お金がかからないのですよね。
すぐやる方法
日常のルーティーンに組み込む
例えば洗濯。

一人暮らしなので、毎日洗濯をしなくても困ることはありませんが、日が経つと汚れが落ちにくくなるため、あえて毎日の習慣にしています。
最初は洗濯を面倒に感じていましたが、日常のルーティーンにしてしまえば自然とできるようになりました。
今では“面倒だな”と思う前に、洗濯機のスイッチを押すのが当たり前になり、むしろ洗濯をしないと落ち着かないほどです。
明日するなら今やる
明日できることは今日できるはずなので、今やればいいだけです。
翌日までタスクを持ち越すと、面倒な気持ちが勝つ&つい忘れてしまいがち。
片付けBefore⇒After
洗濯機の上の棚が荒れていたので片付けました。
Before


途中


いったん全部出します。
片付けるときは全部出すというのは本で学びました。
汚れも気になったので拭きました。
After

完成。
ここまでかかった時間は10分ほどです。
収納容器は買い足さずに、他の場所で使っていたものを再利用しました。
必要以外の収納は買わない方向でがんばる。
ちなみに記憶から消えていた物が出てきたり、消耗品のストックがみつかったりしました。
この狭いスペースでも、荒れると途端に管理できなくなるんですね。
モヤモヤする時間がもったいない
『やらなきゃいけない』と思って、モヤモヤしている時間がもったいないので、これからもすぐやるを習慣にしたいと思います。
↓先延ばししまくった結果の汚部屋