怒涛の引っ越し祭りも落ち着き、時間と心に余裕ができたので『いっちょ仕事でもしてみるか~!』と、軽い気持ちで近くの会社へ応募してみたら、その場で採用になりました(応募者がいなさすぎて、よほどヤバそうな人じゃない限り即採用される)
この地域の相場より少し高めの時給なのに、なぜ人が来ないんだろうと少し疑問でした。
たまたま自転車で通える距離で求人があったので『近いし楽だしいいや』という理由だけで応募しました。
田舎なので、公共交通機関はほぼ機能していないゆえ(一応あるけど、バスが1時間に1本とかいうレベル)車持ってない民としては、徒歩か自転車通勤が必須条件。
夫の扶養内で働きたい&自分の小遣いに数万円だけ稼げたらいいという条件に合えば、どんな仕事でもいいや~と思っていたので、やりがいは求めてないし、スキルを磨くのも求めていない。絶対にこの仕事がしたい!という信念なんて微塵もありませんでした。
入社研修で違和感をおぼえた
入社時にしっかりした研修を導入している会社でした。
パート、アルバイト関係なく、入社する人はこの研修を受けなければ勤務開始できないそうです。
もちろん研修時にも給料は発生するのでいいのだけど、『めんどくせぇ』という気持ちしかありませんでした。
入社研修は、支社の人を一括で実施するのでオンラインでした。
分厚いノートみたいな冊子を数冊渡され、その内容でも重要な箇所を一人ずつ当てていき読み上げていったように思う。
まるで小学校の授業であった音読みたいでした。
詳細な研修内容は割愛するけど、内容はほとんど覚えていないので書けないというのが正解かも。
内容があまり耳に入ってこなかったというか、「聞いても意味があるのかな」と思うような内容だったので、もしかすると脳がシャットアウトしていたのかもしれません。
会社の創業年とか経営理念とか資本金とか、正直なところ聞き流していたけど、この時点で既になんか『違和感』がありました。野生の勘!?
この違和感は何だろう・・・学校の授業っぽいけどそれじゃない何か。
あ!!
宗教っぽい
そうだ宗教の洗脳みたいだ。
直感的にそんなことを思いました。
洗脳されたことはないから知らんけど。
殺伐とした空気が漂う職場
勤務初日に出勤して、職場に入った瞬間の空気が殺伐としていました。
『え、なんかすごい空気だけど大丈夫なん?』と思ったのが初日の感想。
別に仲が悪いとかではないし、派閥があるわけでもないのに和気あいあいとは真逆の空気。
空気は吸うものであって読むものではないけど、それでも感じてしまう敏感女。
何も見たくないし、聞きたくないし、目の前の仕事だけに集中したいのだけど、嫌でも感じ取ってしまうので、最後の勤務日までこの空気が本当に苦痛でした。
仕事が忙しすぎる問題
忙しい。とにかく忙しいので手を動かさないと仕事が終わりません。
私は、手の動きが早いと言われることが多いけど、それでも間に合わない。
勤務中は常に時間と山盛りの仕事に追われています。
まだ慣れていなくて段取りが悪いこともあるのですが、時間に追われすぎているのがとても苦痛でした。
そのせいか、ついには何かに追われる悪夢まで見るようになってしまいました。これはもう末期症状。
そんな忙しい職場ゆえ、誰かと話す余裕もありません。
仕事を教えてもらう時も簡単に説明されただけで、何がどこにあるとか本当にわからなくて困りました。知らない間にルールが変わっていることもあってびっ栗。
”仕事は人がやっていることを見て覚えろ”という職場だったんです。
挨拶できない人間がいた
基本的には挨拶や質問をしたら返ってくるのだけど、何人かは挨拶すらできない人間がいました。低血圧なのか生理2日目なのか機嫌が悪いのかは知らんけど、小学生からやり直せば?と思ったこと数知れず。
その中でも飛びぬけて態度が悪いのが1人いて、たぶん20代でほぼ挨拶を無視する強者だでした。
私だけではなく、自分より遅く入った人に対してはそういう態度っぽかったです。(※自分が仲良い人を除く)
強者に弱く、弱者に強い。人として残念な部類かもしれません。
顔がチベットスナギツネに似ているということで、”チベットスナギツネ女”と心の中で呼ぶことにしました。

悪趣味かもしれませんが、これくらいしないと私の気持ちが収まりませんよ!
チベットスナギツネとして観察していると腹も立たないのです。
『チベットスナギツネが喋ってる!!すごぉいーー!!』と思うと、笑いをこらえるのが大変でした。
マスクがあって本当によかったと思います。
後編につづく
書き始めたら溜まっていたものが噴出して長文になってしまったので、後編に分けます。
たった1ヶ月の出来事でここまで書けるってある意味すごいわ。